『サッカーのピリオダイゼーション』理論の考案者レイモンド・フェルハイエン氏と共に、女子チーム(選手)のための「女子サッカーのピリオダイゼーション」理論を発展させ、2015年にクラブ史上初のFA WSL(英国女子サッカーリーグ)と同国カップ戦のダブルを成し遂げた英国女子サッカー界唯一の女性プロ監督、チェルシーレディースのエマ・ヘイズ氏の来日が決定!「女子サッカーのピリオダイゼーション – その特徴と応用方法」セミナーを日本初開催します!!
『サッカーのピリオダイゼーション』は、チームのレベルや選手の性別、国や文化の違いを問わず、全てのチームに共通して当てはまる競技特性を基に構築された、客観的かつ普遍的な理論です。しかしながら、この理論を実際に自分のチームに適用する際には、選手の人数や天候、ピッチの大きさ、選手の年齢、チーム内での選手のレベルの違いなど様々な外的要因を考慮する必要があります。レイモンド・フェルハイエン氏のセミナーの中では、チームの人数が少ない場合、チームにベテラン選手がいる場合、試合が週に2回以上ある場合、あるいはこの理論を育成年代に適用する場合などについての解説がありました。
しかしながら、現在競技人口の増加に伴い、レベルが上がってきている女子サッカーに関して、その特性に注目したトレーニング論などはあまり知られていません。この『女子サッカーのピリオダイゼーション』セミナーでは、女子サッカーチームで実際にどのようにサッカーのピリオダイゼーションを適用しているのかを、エマ・ヘイズ氏より女子サッカーの特徴と考慮すべき点を踏まえながらご紹介します。
今回、日本初開催となります同セミナーでは、『Chelsea Ladies Periodisation – From the beginning (Including experiment with changing recovery days) チェルシーレディースのピリオダイゼーション – 監督就任当初からのリカバリープラン変更の説明を交えて』にて同氏がいかにしてチェルシーレディースチームにピリオダイゼーションを導入したか、『Full Time periodisation with adaptations for women 女子チームに対するフルタイムのピリオダイゼーションの適応』では、女子サッカー人口が増えトレーニングの質や量が変化してきた中、同氏がどのようにしてトレーニングの量的変化にどのように対応したか、特にオーバートレーニングによる障害を防ぐという観点からご紹介。
『External factors / Challenges / Monitoring 女子チーム(選手)の特徴/チャレンジ/コンディション評価』では、ピリオダイゼーションを女子チームに導入するにあたって考慮すべき女子チーム(選手)特有の要素、起こりうる問題に対してのエマ・ヘイズ氏の対応方法、問題を未然に防ぎ、チーム(選手)のコンディションが向上しているかどうかを確認するためどのような評価方法を用いていたのか、最後に『Trends in the women’s game – Based on the 2015 World cup/2016 Olympics 現代女子サッカーの傾向 – 2015年女子W杯と2016年リオ五輪を踏まえて』では、同氏が考える近年変化を遂げた女子サッカーの最大の変化とは何か、また現代女子サッカーの特徴について、2015年女子W杯と2016年リオ五輪を踏まえてお話しします。
今回の「女子サッカーのピリオダイゼーション – その特徴と応用方法」セミナーの内容も、フェルハイエン氏による「サッカーのピリオダイゼーション」セミナー同様、ワールドフットボールアカデミー最高峰のイベント「エキスパートミーティング」や世界各国で開催されているWFA主催のセミナーでご紹介されている情報量に統一された世界共通セミナーです。受講された皆様には、セミナーの最後にWFA公認修了証が手渡され、今後もWFAのメンバーの一員として、世界最先端の情報を共有する機会を得ることができます。
各会場共に、収容人数の都合、定員が設けられておりますので、受講ご希望の方はお早めにお申し込み下さいますよう、皆様からのお申し込みを心よりお待ちしております。
* レイモンド・フェルハイエン氏の著書「サッカーのピリオダイゼーション Part 1」日本語版を当日お受け取り頂ける事前予約販売も行っております。同セミナーを受講される方で、購入をご希望される方は、こちらをご覧頂き事前にお申し込みくださいませ。
主催 : ワールドフットボールアカデミー・ジャパン J-DREAM
協力 : 株式会社イースリー オランダ政府観光局 大阪学院大学(大阪)
講師 : Emma Hayes エマ・ヘイズ 通訳 : 相良 浩平
【セミナー内容】
1) Chelsea Ladies Periodisation – From the beginning (Including experiment with changing recovery days) チェルシーレディースのピリオダイゼーション – 監督就任当初からのリカバリープラン変更の説明を交えて
2) Full Time periodisation with adaptations for women 女子チームに対するフルタイムのピリオダイゼーションの適応
3) External factors / Challenges / Monitoring 女子チーム(選手)の特徴/チャレンジ/コンディション評価
4) Trends in the women’s game – Based on the 2015 World cup/2016 Olympics 現代女子サッカーの傾向 – 2015年女子W杯と2016年リオ五輪を踏まえて
【セミナー日程・会場】
12月22日(木) 09時15分 ~ 17時 <東京・筑波大学(東京キャンパス)> お申し込み
12月23日(金・祝) 10時15分 ~ 18時 <大阪・大阪学院大学> お申し込み
受講ご希望の方は、上記ご希望会場の お申し込み より、各会場の詳細、お申し込みページへお進み下さい。
【締め切り】 2016年12月11日(日)
* 会場収容人数の都合により、定員に達した時点で受付終了とさせて頂きますこと予めご了承願います
【セミナーに関するお問い合わせ先・取材受付】
ワールドフットボールアカデミー・ジャパン事務局 川合宛て info@worldfootballacademy.jp